スイッチ版のモンスターハンターダブルクロスを購入してから、約10ヶ月ほど。
ようやく最難関とされる超特殊許可クエストを全てクリアしました。
いや~しんどかったです。
あと、お手伝いしてもらった方本当にありがとうございました。
超クエストはキツすぎて、とても一人で行こうとは思いませんね^^;
超クエストをソロでクリアする人は、本当にすごいと思います、というか、もうプロの所業ですね。
ここでは、超特殊許可クエストの攻略とその難易度についてご紹介していきます。
あくまで個人的な意見なので、必ずこれが正しいというわけではありませんし、スイッチでの評価なので、3DSとはまた違うかもしれませんので、その点はあらかじめご了承ください。
Contents
モンハンダブルクロスの超特殊許可クエストとは
モンスターハンターダブルクロスのクエストでも、特に難易度が高いとされるクエストが二つ名と呼ばれるモンスターを討伐する「特殊許可クエスト」です。
そして、その中でも最も難易度が高いのが「超特殊クエスト」
この超クエだけは他のクエストとは全くの別物と言っても良いでしょう。
難易度が高い理由は、喰らうダメージの大きさです。
剣士装備でも即死級のダメージがあり、通常攻撃でも8~9割体力を持っていかれるのも当たり前。
耐性がマイナスの場合やガンナー装備なら、ほぼ即死と考えて良いでしょう。
それ用に耐性やスキルを組んで挑まなければかなり厳しいです。
当然、モンスターの攻撃や動作の特徴を十分把握しておくことは言わずもがな。。
超特殊をやると、通常のGクエやバルカン、ルーツなども簡単に感じます。
各モンスターにはそれぞれ、これを喰らえば即死・・・という技が存在し、最低限それだけは喰らわないように立ち回らなければなりません。
超クエを野良でクリアするには、よほどメンバーに恵まれていなければ難しいですね。
超クエのお手伝い募集して、たまにハンターランク100ちょっとで無冠の方が、参加してきますが、即死⇒即死⇒離脱という場合がとても多いです。(特にキッズが多い時間帯)
当然ですが、一人でも不慣れなハンターがいるとクリアの条件はかなり厳しくなります。
不慣れなメンバー4人よりも、熟練者2人の方がまだクリアの可能性は高いです。
ハンターランクが高ければプレイヤースキルも高いという事はありませんが、スキルも耐性も気にしていない様な100ぐらいのハンターは、恐らく何も知らないのでしょう。
責めてはいけません、優しく教えてあげるか、丁寧にご退出願いましょう。
それくらい難易度が高い超クエですが、しかし、全部が全部難しいというわけではなく、武器の相性や、耐性、それ用にスキルを組むことで、比較的容易にクリアできるのもあります。
ここでは個人的な超特殊クエの難易度、攻略について紹介していきますので、これからニンテンドースイッチで超クエに挑む方は是非参考にしてください。
あくまで個人的な意見で、しかも、私はスイッチでダブルクロスをプレイしておりますので、3DSとは多少異なるかもしれませんので、その点は予めご了承ください。
超特殊許可クエストの難易度とその対策、攻略
紅兜アオアシラ
難易度 ★
二つ名の割には、通常個体とそれほど変わらない紅兜(べにかぶと)アオアシラ。
喰らえば即死級の技、ジャンピングヒップアタック、大振りアッパーなどもありますが、最低限それだけは喰らわないように注意しましょう。
モーションも大きいので、何度も戦えば喰らうことは無くなるはずです。
しかし、遠くにいても一気にジャンピングヒップアタックで飛んでくるのでガンナーでも油断は禁物。
無謀な連続攻撃はせずに、ヒット&アウェイでこまめに攻撃を続けるのがポイント。
紅兜の腕が硬く弾かれるので、心眼があれば戦いやすいですが、腕以外は柔らかいので無くても大丈夫です。
初めて超クエを挑戦する方にはピッタリの練習相手ともいえますね。
腕の良いハンター二人いれば十分討伐は可能。
お薦めスキル
心眼
大雪主アオアシラ
難易度 ★★
回転、雪煙幕など、攻撃動作を把握していないと、かなり戦いにくい大雪主(おおゆきぬし)ウルクスス。
ノーマル個体とは異なる攻撃が多いので、たかがウルクススと侮っていると手痛いしっぺ返しを喰らいます。
また、大雪玉、ジャンピングヒップアタックなど即死級の技もあり、ガンナーでも一気に間合いを詰めてきますので終始油断はできません。
氷耐性があればいいですが、それよりも、まずはダルマ無効を優先的に付けることをお薦めします。
ダルマ無効があるだけでもかなり有利に戦えますよ。
また、ジャンピング背中アタックは、避けても振動で動けなくなるので、耐震もあれば良いですね。
個人的にはランスなど、ガードができる武器がお勧め。
お薦めスキル
ダルマ無効 耐震
矛砕ダイミョウザザミ
難易度 ★
二つ名の中でも、特に狩りやすいとされている矛砕(ほこくだき)ダイミョウザザミ。
ジャンプ攻撃、溜め爪攻撃、水ブレスなどは危険ですが、逆に言うとそれだけ注意しておけば大丈夫。
ガンナー4人いれば一方的に攻撃することも可能。
初めてでも、4人集まればそこまで苦労することも無いはず。
紫毒姫リオレイア
難易度 ★★
毒耐性スキル必須のモンスター、紫毒姫(しどくひめ)リオレイア。
超は毒耐性を付けても毒状態になりますが、治るのも早いです。
逆に毒耐性を付けていないと体力の減りが恐ろしく早く、あっという間に死にます。
剣士、ガンナーともに毒耐性は付けておきましょう。
それ以外は、ノーマル個体とそれほど差は無く、ダメージなどもそこまで極悪ではありません。
サマーさえ喰らわなければ問題ないはずです。
お薦めスキル
毒無効
岩穿テツカブラ
難易度 ★★
ブレンバスターが危険な岩穿(いわうがち)テツカブラ。
そこまで強敵というほどではありませんが、岩を抱えてそのまま後ろに倒れるブレンバスターの様な攻撃は、どんなに防御力が高くても喰らえば即死なので、これだけは注意。
岩を抱えている時は不用意に後ろに回り込まないのが無難。
岩を抱えたときは閃光玉が有効なのでお薦めですよ。
しつこい突進攻撃、大ジャンプ攻撃などは危険ですが、二つ名にしては隙も多く、剣士でもガンナーでも攻撃しやすい敵ではあります。
白疾風ナルガクルガ
難易度 ★★★★
二つ名モンスターの中でも難敵とされる白疾風(しろしっぷう)ナルガクルガ。
尻尾叩きつけ、大回転衝撃波は喰らえばほぼ即死、ガードしてもかなり削られます。
ダメージが大きく、動きも素早く、尚且つ隙も少ないので、攻撃のタイミングも慣れるまでは難しいですね。
不慣れなハンターはドンドン沈んでいくので、熟練者チームでなければ攻略は厳しいでしょう。
一気に間合いを詰めてきますので、ガンナーにとっても非常に危険な相手。
空中から落ちてくるホーミング棘も鬱陶しいです。。。。
閃光玉は効きますが、暴れまくるので不用意に近づけない為、剣士にとっては効果は薄いでしょう。
特殊許可クエストを上から順番に攻略していった場合、最初につまづくのが、この白疾風ではないでしょうか。
尻尾や棘、真空波を喰らえば高確率で裂傷になるので、裂傷無効があると安心ですね。
白疾風捕獲依頼G1クエストまでは、ソロでクリアできるくらいのプレイヤースキルは欲しいところです。
お薦めスキル
裂傷無効
宝纏ウラガンキン
難易度 ★★★
ダブルクロスの二つ名の中でも、トップクラスで難敵扱いされている宝纏(たからまとい)ウラガンキン。
各種ブレス攻撃、硬いボディは剣士にとってかなり厄介ですし、ガンナーでも回転攻撃で一気に間合いを詰められるので、どちらにせよ戦いにくい相手。
突然爆発する溶岩石や睡眠岩なども面倒ですよね・・・・。
しかし、ガード性能、ガード強化、耐震を付けたランスなら、それほど苦になりませんので、どうしても苦手という方は、ランスをお薦めします。
ですが、いくらランスでも、前転からの顎打ち付け大爆発はガードしても体力が半分以上持っていかれます。
また、スタミナが一気に持っていかれるので、スタミナ不足でガードしきれず死ぬパターンもあります。
ガードに過信しすぎるのは禁物。
前転からの顎打ち付け大爆発は、やる前に少し特徴がありますので、
このモーションに入ったら絶対回避などで即その場を離れましょう。
ダブルクロスではトップクラスの難易度と言われている宝纏ですが、モンハンフロンティアの遷悠種、爆鎚竜ウラガンキンと比べると、そこまで強敵という事はありません。
フロンティアユーザーなら、慣れるのも早いかと思いますよ。
お薦めスキル
睡眠無効 耐震 心眼
ランスで行くなら、ガード性能、ガード強化、体術
隻眼イャンガルルガ
難易度 ★★★
スキの少ない攻撃、避けにくい連続攻撃など、慣れるまでは面倒な隻眼(せきがん)イャンガルルガ。
即死級の技が少ないのがせめてもの救い。
しかし、毒になったり、連続攻撃ですぐに気絶するので、毒耐性、気絶無効などがあると助かります。
溜めてからの突進攻撃は即死級のダメージを受けますので、最低限それだけは喰らわないよう注意。
隙が少ないので、無謀な連続攻撃はせずヒット・アンド・アウェイを心がけましょう。
お薦めスキル
毒無効 気絶無効
黒炎王リオレウス
難易度 ★★★
飛び回ることが多く、攻撃はほとんど空中から行ってきますので、剣士にとってはかなり戦いにくい相手、黒炎王(こくえんおう)リオレウス。
閃光玉が有効で、地上にいる時はいつでも効きますが、しかし、飛んでいる時は羽を壊すまでは効果がありません。
羽を部位破壊すると閃光玉で落とせるようになりますが、その羽が硬くて中々壊れてくれないのがきついです。
個人的には剣士ではかなり戦いにくい相手。
しかし、逆にガンナーなら非常に戦いやすい相手ともいえます。
貫通弾を速射でき、それなりの攻撃力を誇るライトボウガンならアッサリた倒せます。
超クエもガンナーが有効ですが、ガンナー装備だと何を喰らっても即死なのでご注意ください。
私はチキンなので、超のみ無難にランスで行きました。
溶岩爆破は大ダメージ必至ですが、その溶岩の塊に向かって閃光玉を投げるとほぼ決まるのでお薦めですよ。
お薦めスキル
毒無効 火耐性アップ
金雷公ジンオウガ
難易度 ★★★
ネセト防具しか持っていない人にとっては、最初の鬼門となる金雷公(きんらいこう)ジンオウガ。
金雷公の攻略で、最も重要なことは雷耐性を上げること。
雷耐性があるだけで喰らうダメージをだいぶ抑えることができます。
ネセトなど雷耐性がマイナスの装備は、尻尾回転、尻尾叩きつけで即死、それ以外の攻撃も7~8割持っていかれます。
しかし、雷耐性を上げるだけで、被ダメをだいぶ抑えることができます。
攻撃自体は大振りで分かりやすく、スキも多いので、慣れればそこまで厳しい相手という事もありません。
一発喰らって気絶ということもありますので、気絶無効もあった方が良いでしょう。
超クエの攻略を目指すなら、ハンターランク100ちょっとの人や、雷耐性マイナスの人は連れていかないのが無難。
もちろん、全く喰らわない自信がある人は耐性など気にする必要ありませんが。。。。
お薦めスキル
気絶無効 雷耐性
荒鉤爪ティガレックス
難易度 ★★★★
二つ名モンスターの中でも、攻撃力、攻撃範囲、スピード、全てがトップクラスの荒鉤爪(あらかぎつめ)ティガレックス。
とにかく一発がデカく、ガードしても体力を削られる攻撃が多いので、ランスでガードしてもドンドン体力が削られていきます。
また、超は個体も大きいので突進も避けにくく、地面を殴っての衝撃波もかなり遠くまで届きます。
岩飛ばしも避けにくいので、ガンナーにとってもやりにくい相手ですね。
安全に行くなら、やはり剣士がお薦めです。
但し、剣士は「耐震」スキルを付けておいた方が良いでしょう。
どでかい一発、連続攻撃などで、ガードしてもスタミナが持ちませんので、強壮薬グレートを飲んでおくのもお薦め。
攻撃範囲も広く、ダメージも大きく、ノーマル個体とはだいぶ異なるモンスターなので、熟練者パーティー以外ではクリアは厳しいです。
何度も戦って、その行動、動きを十分頭に入れておきましょう。
お薦めスキル
耐震
燼滅刃ディノバルド
難易度 ★★
火属性やられ、爆破やられが鬱陶しい燼滅刃(じんめつじん)ディノバルド。
攻撃力は高いですが、どれもモーションが大きいので、慣れてしまえば避けやすいです。
最低限、尻尾大回転、尻尾叩きつけ大爆発だけは喰らわないように注意しましょう。
尻尾叩きつけ大爆発は、ガードしても体力が半分持っていかれますので、モーションに入ったら絶対回避するのが無難。
かなり離れていてもジャンプ尻尾攻撃が届くので、ガンナーも終始油断はできませんよ。
お薦めスキル
火耐性
鎧裂ショウグンギザミ
難易度 ★★
爪大回転、水ブレスが脅威の鎧裂(よろいざき)ショウグンギザミ。
基本的には矛砕と同じ立ち回りで大丈夫ですが、大回転、地中からの飛び出し突き、水ブレスはやはり大ダメージ必至。
特に、溜めてからの水ブレスは命中率が高く、ギリギリでかわさないと避けるのは難しいです。
当然、ガンナーは喰らうと即死なので注意。
しかし、それ以外は特に危険な攻撃はありませんので、二つ名の中でも比較的狩りやすいモンスターではあります。
殻は硬くて中々壊れませんので、どうしても殻を壊したいならガンナーで貫通弾連射がお薦め。
背中に背負っている殻の状態で攻撃パターンが変わり、ディノバルドの時は爪攻撃が多く、グラビモスの時は水ブレスが多いので、参考までに。
裂傷もあるので、安全を考えるなら裂傷無効かサシミウオも持って行った方が良いでしょう。
お薦めスキル
心眼、裂傷無効
朧隠ホロロホルル
難易度 ★
光学迷彩、混乱などはウザい朧隠(おぼろがくれ)ホロロホルル。
状態異常攻撃が鬱陶しいですが、遠距離から攻撃すれば問題ないです。
ガンナー4人集まれば、集中攻撃でアっという間に倒せます。
私はガンナー4人で5分ほどで回復薬を1個も使うことなくクリアしたので、個人的には超の中で最もあっさりクリアして拍子抜けだったクエ。
しかし、ガンナーは、どの攻撃でも喰らえばほぼ即死ということは忘れないでください。
天眼タマミツネ
難易度 ★★★★
独特の動き、攻撃、泡で慣れるまではかなり戦いにくい天眼(てんげん)タマミツネ。
個人的には、できればあまり戦いたくない相手。
尻尾の攻撃範囲は広く、爪や尻尾は硬くて弾かれますし、ジャンプしての体当たりは即死級のダメージを受けます。
まずは、天眼の個性的な動きを覚えることが何より肝要。
天眼は人気が無いせいか募集しても中々人が集まらず、結局2人で行きましたが、回復薬も尽きホントシンドかったです。
たまたま手伝ってもらった方が、プロ級の双剣ハンターさんだったので何とかクリアできましたが、超はできればもう行きたくありませんw
4人いればもっと楽だったんでしょうが。。。
とにかく人気が無く、募集しても中々人が集まりませんので、超クエのお手伝いを求めるなら、人が多い時間帯に募集することをお薦めします。
青電主ライゼクス
難易度 ★★★
ダブルクロスの二つ名の中でも、トップクラスに強敵とされている青電主(せいでんしゅ)ライゼクス。
特殊クエ攻略サイトなどは他にも様々ありますが、どこのサイトでも必ず難易度上位で紹介されているモンスターです。
私も当初は、かなりビビりながらやっていましたが、ハッキリ言うと、ランスなら楽勝と行かないまでもそこまで苦労する相手ではありません。
むしろ、個人的には戦っていてとても楽しいモンスターの1匹。
Z順などの部屋で超青電主を貼られると皆嫌がりますが、私は喜んで行きますw
どの攻撃もモーションが大きくガードしやすいですし、吸い込まれる雷ボールもガードしておけばなんて事はありません。
雷耐性が10以上あるランサーなら、そこまで苦労することはないでしょう。
別に私は上手い!と自慢しているわけではなく、ランサーの方は、ほぼ皆さん、死ぬことなく前線でガンガン戦っているので、ランスにとっては非常に相性の良いモンスターとも言えますね。
但し、ランスで行くならガード性能+2、体術+2はあった方が良いです。
あと、気絶無効もあった方が安心。
トサカから出る雷ブレードだけは喰らえば即死、ランスでガードしても半分くらいは体力を持っていかれるので、体力は常に80%以上はキープしておきましょう。
最低限、トサカの雷ブレードさえ喰らわないように注意しておけば問題ないはず。
どうしてもキツイ、苦手、クリアできないという方は、ランスをお薦めします。
ランサーにとっては戦いやすい青電主ですが、ランス使い自体少ないので、やはり苦手な人は多いようですね。
一緒に行くメンバーの死亡率がとても高く、メンバーの入れ替えを繰り返して、5回目くらいでようやくクリアできました。
超クエの中でも、クリアに最も手こずったモンスターでもあります。
雷耐性がマイナスの人、ネセト防具、ハンターランク100ちょっとの人は、死亡率、離脱率がかなり高いということは覚えておきましょう。
逆に、ハンターランク300以上で、雷耐性が付いているランサーが入ってきたら、活躍には大いに期待できるはず。
お薦めスキル
気絶無効、雷耐性
銀嶺ガムート
難易度 ★★
こちらも強敵とされている二つ名モンスター、銀嶺(ぎんれい)ガムート。
銀嶺が強敵とされる理由は、攻撃力が高いというよりは、
デカくて3DSの画面では何をされているのか分からない
どういう状況なのか分からないうちにやられている
など、とにかく大きくて、見づらい、戦いにくいという意見が多いです。
3DSユーザーにとっては、かなりやりにくい相手のようですね。
しかし、私はスイッチでやっているので、見づらいことも、特に苦労することもなくランスであっさりクリアしました。
氷耐性、ダルマ無効を付けておけば、スイッチユーザーはそこまで苦労することは無いはず。
しかし、私以外は皆さんガンナーだったので、無難に行くなら、氷耐性、ダルマ無効のガンナーが良いのかもしれませんね。
銀嶺は、3DSかスイッチかで難易度が大きく変わるモンスターと言えるでしょう。
鏖魔ディアブロス
難易度 ★★★★★
個人的には、二つ名で最も手ごわかったモンスター「鏖魔(おうま)ディアブロス」。
圧倒的な攻撃力、スピード、大きさ、スキの少ない攻撃など、本当にきつかったです。
序盤は音爆弾、閃光玉で優位に進められますが、後半はそうもいきません。
体から湯気が出てからの後半戦の緊張感は、他のモンスターでは中々味わえませんね。
さすが、裏ボスといわれるだけのことはあります。
私はランスで行きましたが、
出来ることなら、もうやりたくはありませんw
ランスはどの攻撃もガード可能ですが、水蒸気大爆発はガードしても体力が半分持っていかれます。
超クエ全てに言えることですが、できれば体力は常に80%以上はキープしておきましょう。
また、スタミナの減りも激しいので、安全に行くなら強壮薬グレートを飲んでおくのが無難。
腕のいいガンナーが二人ほどいれば、意外とあっさり倒せますので、不慣れなハンターでも仲間に恵まれれば逃げ回っているだけでもクリアは可能。
赤冠が付いているからといって、全員が上手いとは限らないのは、この為でもあります。
但し、並のガンナーならドンドン沈んでいきますので、ガンナーだと楽というわけではありません。
むしろ、ガンナーは何を喰らってもほぼ即死なので、剣士以上にミスが許されません。
鏖魔をノーダメージで倒せるガンナーはホント尊敬します。
自慢しても良いと思いますよ!
咆哮で硬直すると、次の攻撃はほぼ確実に喰らうので、「高級耳栓」必須という事は覚えておいてください。
お薦めスキル
高級耳栓
超クエをクリアするには
超クエをクリアするなら、まずはそれ用の装備、スキルを揃えることをお薦めします。
普通のG級クエストや獰猛クエストまではネセトでも十分ですが、しかし、二つ名などの特殊許可クエストはそうはいきません。
特に、金雷公、青電主は、雷耐性がマイナスのネセトではかなり厳しいです。
部屋によっては、雷耐性がマイナスだと断られる場合もありますので、出来ればドラゴンやミラルーツなど、雷耐性がある装備を用意しておきましょう。
銀嶺や大雪主用に、クシャルダオラの装備もあれば尚良いですね。
猫飯は、体力が一定以上残っている時、それ以上の被ダメージでも体力が1残る「猫のド根性」がお薦めですが、
自分が得意なモンスターの場合、仲間が死にやすい場合は、クエストメンバーの誰が力尽きても最初の1回のみカウントされない「ネコの報酬金保険」がお薦め。
また、たまにZ順で回している部屋で超クエを貼る方がいますが、そのような場合はほとんどがクエスト失敗といっても過言ではありません。
よほど腕のいいメンバーが揃っているなら別ですが、ハンターランク100ちょっとの無冠のハンターではさすがに超クエストは荷が重いです。
世の中には、超クエをソロでクリアする方もいますが、私は並のハンターなので、全て誰かに手伝ってもらってクリアしました。
一人で挑んでも時間切れで倒せませんでしたので・・・・orz
その為、超クエをクリアするなら、手伝ってもらえるようにそれ専用に部屋を作ることをお薦めします。
しかし、「超クエ手伝って~」だけでは何のクエか分かりませんので、
「超青電主お手伝いお願いします」
というように、部屋名だけで何のクエを募集しているかハッキリと分かるようにしておきましょう。
このような部屋名にしておけば、自身のある人しか入ってきませんので、クリアできる確率も大いに上がります。
(たまに日本語が分からない外人が知らずに入ってきますが^^;)
「超クエなんてマゾなクエスト、好き好んで手伝ってくれる物好きいるの?」
と疑問に思う方もいるでしょう。
私も、始めはそう思っていましたが、実は超クエはお守りがたくさん出るので、神お守り目当てで手伝ってくれる方がたくさんいます。
また、面白い、楽しいと好んでいくハンターも多いので、人が集まる時間帯ならすぐに誰か入って来てくれますよ。
何の目的の部屋か、部屋名を分かりやすくしておけば、お手伝いさんもすぐに集まるでしょう。
しかし、どんなに腕のいいハンターが揃っても、肝心の本人が3死しては意味がありません。
その為、人をあてにせず、まずは一人でも特殊許可クエストのG1くらいまではソロでクリアできるくらいのプレイヤースキルは身に着けておきましょう。
人に頼らず、人に任せず、まずは自らが率先して行う。
結局のところ、それが超クエクリアまでの一番の近道だと実感しました。。
あくまでスイッチユーザーとしての個人的な意見なので、3DSの方はまた違った意見かと思いますし、使用している武器との相性があるので、必ずこれが正しい、この攻略が間違いないとは言えませんが、
これから超クエストを攻略していきたいという方は、是非参考にしてください