
セガマークⅢ、マスターシステムのゲームカタログその5です。
今回は、マークⅢ、マスターシステム最後期にあたる、1988~1989年に発売されたゲームソフトの紹介です。
海外では根強い人気があったマスターシステムですが、国内ではやはりファミコンには敵わず、その寿命もそろそろ終わりを迎えることに。
その後、セガの意思は、次世代機メガドライブへと継承されます。
この辺りから、セガはすぐにハードを変えるな~(´・ω・)
っという印象がありましたね。
しかし、最後期の作品だけに、発売されたゲームは良作が多く、世間ではあまり知られていない名作も多々あります。
セガマークⅢ、マスターシステムの後期作品が気になる方、意外と知られていない良作品をお探しの方は、是非見ていって下さい。
Contents
SEGAマークⅢ、マスターシステム 後期ゲームカタログ
SHINOBI 忍
1988/6/19
セガ \5,500
悪の組織と戦う忍者、ジョームサシの戦いを描いたジャンプアクションゲーム。
元は人気アーケードゲームからの移植。
ボーナスステージも再現されており、当時の家庭用としては移植度も高い良作品。
キャプテンシルバー
1988/7/2
セガ \5,500
海賊シルバーの宝を求め冒険するアクションゲーム。
元はデータイーストから発売されたアーケード作品。
剣や魔法を駆使しながら、魔物を倒し進んで行くステージクリア型の分かりやすい設定です。
今遊ぶとさすがに単調ですが、当時はそれなりに人気がありました。
スーパーレーシング
1988/7/2
セガ \5,500
パドルコントローラー対応の、トップビューレースゲーム。
世界15か国で開催されるF1レースを勝ち抜く内容です。
スクロールが高速で迫力がありますが、その分、難易度は高め。
何度も走ってコースを覚える必要がありますし、長いレースはピットインのタイミングなども重要。
レースゲーム好きの方には、やり応えのある作品。
ファイナルバブルボブル
1988/7/2
セガ \5,500
タイトーの固定画面アクションゲーム、バブルボブルのアレンジ移植作品。
基本設定はオリジナルと同じですが、本作にはアーケード版には無かったボス戦や、エンディングなどが追加されています。
シンプルで、誰でも楽しめる良作品。
め組レスキュー
1988/7/30
セガ \5,000
パドルコントローラーでトランポリンを操作し、逃げ遅れた人たちを救出するアクションゲーム。
昔ながらの作品を、上手くアレンジしていますね。
ステージが進むにつれ、個性的な建物が多くなり難易度も上がります。
もっと他に効率が良い救出方法があるでしょうに・・・ってツッコみたくなりますw
意外とハマる良作品でした。
サンダーブレード
1988/7/30
セガ \5,500
3Dと縦シューティングステージがある、当時ゲーセンで人気だった体感ゲームの移植。
家庭用への移植は、当時は無理!と言われていましたが、それを見事に移植しております。
立体感あるビジュアル、ヘリの浮遊感なども上手く再現されており、当時のアーケードファンを驚かせました。
開発スタッフの努力を感じる一品。
魔王ゴルベリアス
1988/8/14
セガ \5,500
横スクロールアクション、トップビュー、縦スクロールなど、様々なステージがあるアクションRPG。
元は1987年にMSXで発売されたコンパイルの作品で、後にマスターシステム用として、日本や北米、欧州などでも発売されています。
消えた姫を救出するオーソドックスな内容が、コンパイルの作品だけに操作性もよく、遊びやすい良作品でした。
熱球甲子園
1988/9/9
セガ \5,500
甲子園が舞台の、オーソドックスな野球ゲーム。
ファミスタ的な内容なので、誰でも遊びやすいですね。
地区予選で獲得した得点が、その後の強化に使用できます。
ボイスや応援などのグラフィックにも力が入っており、この時期の野球ゲームにしてはスゴイですよね。
R-TYPE
1988/10/1
セガ \5,800
アーケードやPCエンジンなどでも大ヒットした、アイレムの傑作シューティングの移植。
フォースの脱着も見事に再現されており、グラフィックは劣りますが、中身は本家と同じように楽しめます。
4メガの大容量を活かし、PCエンジン版で省略されたステージも追加され、更に、オリジナルの隠しステージまであります。
ファンの間でも、評価の高い作品。
ハードの性能を限界まで生かした傑作で、マークⅢ、マスターシステム後期の作品を語るうえで、決して外せないゲームですね。
孔雀王
1988/9/23
セガ \5,800
孔雀王の漫画を題材としたアクションゲーム。
アクションパートとアドベンチャーパートがあり、各地で起きる怪現象の謎を調べて行きます。
術、溜め撃ちなど、シンプルですが、それなりに楽しめる作品。
ただ、さすがに今やると古臭さは否めませんね。
ダブルドラゴン
1988/10/1
セガ \5,500
テクノスの人気ベルトアクションゲームの移植。
プレイ感覚もアーケード版に近く、BGMも上手く再現されています。
ハードの性能上、グラフィックは落ちますがダブルドラゴンの雰囲気は、十分味わえる良移植作品。
イース
1988/10/15
セガ \5,800
PCで大ヒットしたアクションRPG、イースの移植。
シンプルな設定とゲームバランスで、初めての方でも遊びやすくなっています。
一部、ダンジョンマップの変更・追加などはありますが基本的には他ハード作品と比べて、オリジナルに近い移植となっています。
スポーツパッドサッカー
1988/10/29
セガ \9,800
トラックボール型のコントローラーで操作する、スポーツパッド専用のサッカーゲーム。
シュートとパスというオーソドックスな内容。
3D視点のPK戦などもあり、当時のサッカーゲームとしては頑張っている方。
しかし、このスポーツパッド専用のゲームは、本作しかないのが残念。
超音戦士ボーグマン
1988/12/1
セガ \5,000
同名アニメを題材としたアクションゲーム。
敵基地に潜入しアイテムを入手して、敵を殲滅していきます。
ゲーム中は左上の3Dマップも確認しながら、早めの対処が必要。
どことなく、同社のジリオンによく似ていますね。
ボンバーレイド
1989/2/4
セガ \5,500
戦闘機で敵を殲滅していく、オーソドックスな縦シューティングゲーム。
カプコンの1942などと非常によく似た設定です。
国内で発売されたマークⅢソフトとしては最後の作品。
中身はシンプルなシューティングゲームですが、最後期の作品だけに生産数も少なく、
今となっては、かなり高額なプレミアゲームとなっています。
【こっちもお薦め!】