昭和男子が皆ハマった!タミヤのラジコンの思い出

懐かしのグッズ・玩具

昭和後期生まれの男子なら、タミヤのラジコンにハマった人も多かったはず。

これはプラモデルのように自分で作るタイプのラジコンで、

モーターを変えたりベアリングを入れたりなど、色々カスタムできるのが特徴。

このカスタム性が、男子にはたまりませんよね!

ここから、実際の車やバイクにハマっていった人も多いはず。

しかし、実際にラジコンを組み立てるのは子供では難しく、私も初めて購入したのは中学生の時でした。

小学生の頃は安価で比較的簡単に組み立てできるミニ四駆が流行りましたが、中学に入るとラジコンブームが来ましたね。

タミヤのラジコンとは

プラモデルや模型など、男子が好きそうなオモチャを色々販売している静岡の会社

タミヤ模型。

タミヤと言えば、模型、ミニ四駆、ラジコンなどにお世話に昭和男子も多いはず。

私の場合は、小学生頃はミニ四駆、中学生に入ってからは、組み立て式のラジコンにハマりました。

最初から完成されているラジコンは、買ってすぐに遊ぶことが出来ますが、そこからカスタムすることはできません。

しかし、自分で作るタイプのラジコンは、後からモーターを変えたりバッテリーを交換したりなど、色々カスタムが可能。

このカスタム性が特に面白く、いかにスピードを速くするかを、子供ながらに色々考えていたものです。

値段もピンキリで、安いものは1万円くらいで買えましたが、

高いものは3~4万円くらいするものもあり、当然子供の頃は安いモデルしか買えませんでしたね。

最初に買ったラジコンは通販のサンダードラゴン

私が最初に買ったラジコンは、中学生の時のサンダードラゴンでした。

コロコロで連載していたラジコン漫画で登場し、そこから大好きになりましたね~。

あの特徴のあるボディデザインに惹かれ、しかも、わりと安め。

といっても当時でも17000円くらいはしたので、中学生にとっては大金ですが。

私の田舎では売ってなかったので、コロコロに載っていた通販ショップに親に電話してもらい買ったものです。

あのデカいラジコンの箱が届いたときは感動でしたね~。

元々プラモデルなどを作るのが好きだったので、ラジコンも普通に作れました。

小学生はチョット難しいかもしれませんが、中学生くらいになるときっと誰でも作れるでしょう。

カスタムに目覚める

最初は全てノーマルの状態で走らせていましたが、友人たちのラジコンと比べると自分のが圧倒的に遅い事に気づきました^^;

特に、友人のビッグウィッグの速さにはビビりましたね~。

ビッグウィッグはサンダードラゴンの倍くらいの値段がするモデルで、値段の違いがそのまま速さにも表れていました。

何じゃあのスピードは Σ(゚Д゚)!!っと驚いたものです。

どれくらい速いかというと、その友人が間違って自分の脚にビッグウィッグを当てたら、足の爪が割れてしまうくらい速かったです・・・痛そ~^^;

そこからモーターを変えたり、ベアリングを入れたりと色々カスタムしていったものです。

この自分でパーツを色々買えることができるのも、ラジコンの楽しさの一つですよね。

まぁ、どんなに頑張ってもサンダードラゴンでは、到底ビッグウィッグには及びませんでしたが^^;

仲の良い友人がファイヤードラゴンを持っており、パーツも色々共有できたので、

よく学校のグラウンドで、一緒に走らせていたものです。

その次に購入したのがミッドナイトパンプキン

次に購入したのが、ミッドナイトパンプキン。

サンダードラゴンはバギー系でしたが、こちらはビッグタイヤ系の大型のラジコン。

大型と言ってもサンダードラゴンよりも安価で、しかもノーマルではそれほど速くはありません。

また、サンダードラゴンは4WDでしたが、こちらは2駆(2WD)。

しかし、それが逆に楽しく、ハイモーター(確かタミヤのテクニゴールド)に変えてからは、

急発進するとウィリーしながら走ったりなど、トリッキーな走りが出来て楽しすぎました。

特に雪道を滑りながら走るのは面白かったですね~。

ボディに光るライトを付けたりし、夜に走らせたりしたもんです。

結果的にはミッドナイトパンプキンの方がハマり、色々カスタムしていったものです。

ちなみに、同系統にランチボックスというラジコンがありますが、こちらはボディが違うだけで中身はパンプキンと一緒。

友人から中古で買ったりなど台数も増加

その後は色んな友人から中古で、グラスホッパーⅡ、バンキッシュ、F-1などのマシンを安価で売ってもらい、

グラスホッパーⅡにパンプキンのデカいタイヤを付けたりなど、色々イジリ倒したものです。

そういえば、友人が室内で遊ぶ用の小さいラジコン「タムテック」を持っていたのですが、

誤って私のパンプキンで踏みつぶしてボディが割れてしまい、ほんとにすみませんでした(-人-)

そんなラジコンも中学生まで

そんなラジコンにハマったのも、中学生まででした。

理由は、学校でのブームも去ったから。

やはり、学校でも話題にならなくなると、熱も冷めてきますよね。

あと、単純に飽きてきたというのもありました。

またラジコンを始めようかな~っという思いはあるのですが、最近はラジコンを走らせる場所も少なくなり、

ちょっと遊びにくい時代になりましたね。

昔は学校のグラウンドで走らせたりしましたが、今は危ないからダメでしょう。

機会があればまたタミヤのラジコンを購入し、子供の頃は手が出なかったモデルやカスタムをしてみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました