今では当たり前となった、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNS。
誰でも手軽に配信、視聴できるので、自身のセルフプロデュースにも上手く活用したいところですよね。
しかし、その手軽さ故、逆にストレスが溜まることもしばしば。
時には命にかかわることもあるので発信する方も観る方も、今の時代ネットリテラシーはとても重要です。
今回は、個人的にストレス少なくSNSと上手く付き合っていく方法について紹介していきます。
これはフォロワーの増やし方ではなく、あくまでストレスなく長く付き合っていく方法なのでご注意ください。
誹謗中傷やアンチコメントは相手にしない
SNSやYouTubeなどで、ある程度フォロワーや再生数が増えてくると、必ず現れるのが
誹謗中傷やアンチコメントをする人間。
やっている本人は軽い気持ちで発言しているのでしょうが、受け取った方はそれなりにダメージを受けるものです。
特に普段あまり批判や誹謗中傷をされたことがない人は、酷く傷つきます。
私のような無名の人間にも、定期的にアンチコメントや誹謗中傷が送られてきます。
〇ね!
消せクソ動画!
などなど。。
もちろん、他の方が不快な気持ちにならないよう見えないように、ブロックやミュートしていますが。
私ですらそうなのですから有名人や芸能人などは、もっと酷い事を恐らくほぼ毎日のように言われているのでしょう。
炎上や誹謗中傷されている芸能人の記事を見ると、本当に同情してしまいます。
匿名と言う鎧を着ていると、人はこうも残酷になれるものかと。。。
直接手を下していないだけに、本人の罪悪感も少ないのでしょうね。
SNSなどの誹謗中による法整備を、一刻も早く進めてもらいたいものです。
もちろん中には、ココが間違っている、こうした方が良い、コチラの方が良いなど、参考になるコメントもありますが、
明らかに相手を攻撃する為だけの、誹謗中傷用サブアカウントから攻撃してくる者もいます。
時には反論したくなることもありますが、ハッキリ言って、
こういった連中に何か言ったところで全く意味がありません。
良い人ほど、間違っている箇所などを指摘して、そんな態度を改めさせようとしますが、それは時間の無駄です。
むしろ、反論が来ると更に煽ってきますので、よけいにイライラしてきます。
反論したくなる気持ちは分かりますが、反論したところで向こうも更に反論してくるので、決してスッキリなどしません。
反論するたびにイライラもつのり、ストレスも溜まります。
続けば続くほど、コチラも相手も振り上げた拳を中々下ろせなくなってしまいます。
言論人などはそうもいかないでしょうが、それ以外の一般人は無意味な反論や誹謗中傷は最初から相手にせず、ミュートやブロックをしましょう。
視界に入るだけで不愉快になるので、そもそも視界に入れないようにすれば精神的にも楽です。
自分の意見を押し付けない
私がTwitterなどで気を付けていることが、自分の意見や好みを相手に押し付けない事です。
その為、
個人的には、
私の好みとしては、
という前提で話すことが多いです。
ゲームの好みは人それぞれで、私が好きだからと言っても、他の人も必ず好きとは限りませんし、それは逆もまた然り。
その為、私と意見が違ったからといって、その人を批判するようなことはありません。
それはその人の好みや意見だからです。
逆に、自分と違う意見の方が参考になる場合も多々あります。
私のゲーム動画でよくコメント来るのが、
なんでこれが入っていないんだよ!
普通コッチだろ!
これに決まっているだろ!
何でこのゲームが〇位なんだよ!
センス無いな
と自分の意見を押し付けて、相手の意見を否定するなど、まるで自分の意見が世間一般的な常識のように反論してくる人がいますが、
このような幼稚なコメントの相手をするのは時間の無駄なので、いちいち反論しないようにしています。
それはあなたの普通であって私の普通ではない
ということは、声を大にして言いたいところです。
このような批判してくる人間も、早めにブロック又はミュートしておいた方が、イライラしなくて済みますよ。
批判や悪口ほど再生数が稼ぎやすいのは事実
私は収益が発生する前からYouTubeをやっていますが、残念ながら批判や悪口の方が注目度が高く再生数が稼ぎやすいことは、確かにあると思います。
もう何年も前に、ファミコンやスーパーファミコンのクソゲーを批判する動画を上げましたが、初日から凄い再生数だったことはよく覚えています。
一時期炎上系ユーチューバーが流行ったのもよく分かります。
その再生数に当時は驚いたものですが、再生数以上に驚いたのが
批判コメントや低評価の多さでした。
これまでに無いくらい批判コメントが届き、低評価が高評価を上回ったのもそれが初めて。
再生数は高くても、メンタルがやられてしまいます。
確か、当時はまだYouTubeの収益が発生していなかったと思うので、再生数が多くても一銭も入ってきません。
メンタルがやられるとその後の動画を作る意欲も失われるので、結果的に本人にとってはマイナス。
また、一時的に再生数は上がりますが、チャンネル登録者数はそこまで増えません。
一時的に再生数は稼げるとはしても、メンタルが弱い方、なるべく誹謗中傷されたくない方は批判動画は控えた方が良いでしょう。
炎上中の案件には近寄らない
SNSなどで炎上している有名人や芸能人など、決して反論してこない人、弱っている人を必死に攻撃している人もいますが、
それをすることで、あなたに何かプラスになる事がありますか?
っと言いたいです。
もちろん、周囲の人間や関係者、被害を被った方は言わずにはいられないでしょう。
しかし、それ以外の野次馬的な人や全くの関係な人が皆が言っているからと、それに便乗したところで、あなたにとって何のプラスにもなりません。
そういった負の感情が渦巻く中に飛び込むと全く関係なくても、なぜかその人に対してイライラしてくるものです。
話題の炎上案件に絡んで目立ちたい、フォロワーを増やしたい!という方も中にはいるでしょうが、そのようなことで増えたフォロワーは、決してあなたのファンではありません。
いずれ、フォローやチャンネル登録も外されるでしょう。
また、下手に絡むことで、火の粉がコチラに飛び移ることもあります。
燃えている炎を遠くから見るだけならともかく、わざわざそこに入って自らを燃やす必要はありません。
皆が言っているから、やっているからと脳死で行動するよりも、もっと自分にとってプラスになる行動をしましょう。
サブアカウントの活用は注意
サブアカウントの扱いは、特に注意が必要です。
仕事用としてSNSを使用されている方は、仕事用とプライベート用を使い分けるのは有りでしょう。
しかし、中には批判や誹謗中傷用にサブアカウントを何個も作っている人もいます。
相手への批判や攻撃の為だけにサブアカウントをいくつも運営するなんて、なんて時間の無駄な事をしているのだろうと、個人的には思ってしまいますが、それでスッキリする人も世の中にはいるのでしょうね。
そんなことをして、あなたに何か一つでもメリットがあるのですか?
とじっくり聞いてみたいものです。
私も、ゲーム用と仕事用のTwitterアカウントを二つ持っていますが、これは誹謗中傷する為ではなく、扱っている案件が違うから使い分けているだけです。
それぞれのフォロワーが好きな内容、必要としている情報を発信しているので、どちらも批判や誹謗中傷などをすることはありません。
たまにアカウントを切り替えるのを忘れて、本アカで誹謗中傷して炎上してしまった有名人や、サブアカウントがバレてしまった人などもいますので、そもそも誹謗中傷用のサブアカウントを作ること自体、非常に危険な行いです。
サブアカウントはバレないと思っている方も多いようですが、IPアドレスをたどればどこから発信してきたか分かりますし、ネットカフェなどを利用したとしても、その時間に誰が利用していたか調べれば直ぐに分かります。
今の時代、SNSは必ずどこかで紐づけされているので、調べようと思えばすぐに調べられます。
また、日頃から批判や誹謗中傷ばかり書き込んでいると、日常的にそのような発言をするようになります。
あのヒカキンさんも、炎上を避けるためTwitterのサブアカウントは作らない!
と言っていましたが、さすがだと思いましたね。
悪口や批判ばかりしている人は、その人も影で言われている
職場や学校などで、日頃から陰で人の悪口ばかり言っている人と言うのは、その人自身も陰で悪口を言われているものです。
これはSNSでも同様で、普段から人の批判やアンチコメント、誹謗中傷を行っている人は、その人自身も言われていることが多いです。
相手を口汚く罵っている人は、その人自身も同様の事を言われています。
Twitterを見てみると、よく分かりますね。
私の動画にも酷い書き込みをする人がおり、気になってその人のチャンネルを観に行ったらことがありますが、
その人の動画は、批判コメントで溢れていました。
当然ほとんどの動画が低評価で再生回数が数十回なのに、高評価が一桁で低評価が600くらい付いており、どういうこと(。´・ω・)?って疑問に思ったことがあります。
そして、その低評価コメントを見て納得しました。
どうやらこの方は他の動画チャンネルでも、あちこちで暴言を吐いていたらしく、私のように見に来た人が動画を観ずに低評価だけ押して離脱していったのでしょう。
まさに自業自得、因果応報といった感じです。
SNSなどで、なるべく誹謗中傷やアンチコメントは受けたくない方は、まずはご自身も他人へのアンチコメントや誹謗中傷を止めましょう。
たまに批判や誹謗中傷が来ることはありますが、それにいちいち反論していたら、他のアンチを呼び込むことになります。
そのような連中はすぐにブロックやミュートして、自分の視界から消し忘れてしまうことをお薦めします。
ストレスなくSNSを上手く活用したい、長く付き合っていきたい方は、是非参考にしてください。